▲カリスマ馬券は、キングスボーツの公認を受けています。両者は社内でライバル関係で、敵対心が強く、毎週、熾烈な戦いをしています。ーカリスマ馬券編集部スタッフ-真田 幸太郎
有馬記念 2021 予想
?いざ、3連覇へ!

さぁ、それでは早速、本日はですね!!
ちょっと気が早いと思われるかも知れませんが・・・
クロノジェネシス
VS
エフフォーリア
有終の美か?世代交代か?
この2強対決で、既に熱く盛り上がっている
有馬記念の予想を行って参ります!
完全制覇へ!

と、言いますのも、手前味噌で恐縮ですが、我々は2019年の
【牡馬を一蹴リスグラシュー】の宝塚記念から!
今現在グランプリを5連覇中でもあり!
そして昨年の有馬記念では、単勝11人気で2着に爆走した
「サラキア」とクロノジェネシスによる、強く逞しい牝馬2頭で
【馬連万馬券】を的中できた、
非常に思い出深いレース!
今年は、有馬記念3連覇も掛かっている大事な一戦でもありますので!
また今年も「涙腺崩壊な大号泣な有馬記念」を、お届けさせていただく!
Q.どんな武器が必要?

では、この有馬記念を勝つためには、一体どんな武器が必要なのか?
これはまさに、昨年11人気で2着へと爆走した
サラキアを推奨したのと
全く同じ理論だが!
やはり、このテクニカルな中山の2500mで争われる有馬記念で勝つためには・・・
4コーナーでの椅子取り合戦に強い馬!
この一言に尽きるだろう!
4コーナー椅子取り合戦

まず結論から言うと、有馬記念の本当の戦いが始まるのは
最後の3コーナー~4コーナー
ここが本当のスタートライン!
わかりやすく言ってしまえば、
そこまでの1900mは、あくまで予選!
あの名馬のように!

この「序盤の1900mの予選」を生き残り
最後の3コーナーから始まる
残りの600mでの
椅子取り合戦で強い馬を探せ!
というのが、まず1つの絶対的なテーマである!
そして、その最後の椅子取り合戦で重要なのは・・・!
「自分自身の勝ち方を既に確立している!」ということ!
大事なのは自分の意志!

古くは、あの「オグリキャップ」の引退レースの様に!
この有馬記念で重要なのは、周りの馬に動かされて
ラストスパートに入るのではなく!
自分の意志とタイミングで
アクセル踏んで行けるスタイルを、
既に確立している!
ということ!
近年の有馬記念でも同じで!
それは近年の有馬記念でも同じで、例えば
◆ゴールドシップ
◆キタサンブラック
◆オルフェーヴル
◆ジェンティルドンナ
◆リスグラシュー
この有馬記念で、自分の持てる能力を最後の一滴まで出し切った彼ら・彼女たちは、
【逃げ】
【先行】
【マクリ】
などなど、各々が得意とする戦法自体はバラバラだったが!
ただ1つだけ
明確な共通点があった!
自ら勝負のアクセル踏む

それは、周りの馬に動かされるのではなく!自分の意志とタイミングで最後のアクセルを踏んで行った者たちだった!ということ!
そしてそれは、この有馬記念で初めて見せた勝ち方ではなく!
例えば、リスグラシューの場合にも!
それまでの「後方一気の追い込み策」からは一変!
【宝塚記念】と【コックスプレート】では、「4コーナーから自ら進んで動いて行く戦法」を確立していたからこそ!
初めて走る競馬場だった
この中山競馬場でも!
一発回答で、あの圧巻のパフォーマンスを発揮することができたのだ!
(※ジェンティルドンナや昨年のサラキアも同じ!)
自分から掴みに行け!

つまりそんな彼女のように、兎に角重要なのは、
残り600mの椅子取り合戦で、周りの馬に動かされるのではなく!
むしろ自分から周りを動かすくらいの馬でなければ、この有馬記念では戦えない!
そしてそれを、既にこれまでのG1でも、そのスタイルで4コーナーを立ち上がり勝ちきっていた面々を狙いたい!
ボクシングの打ち合い

ただとは言え、昨年もフィエールマンが1周目の直線で動くなど!
かなり出入りの激しい「ボクシングの殴り合い」の様な
激しい戦いになるのがこの有馬記念で毎年みられるレース展開なので!
最後の最後では、どうしてもスタミナがきつく成る!
個性豊かな逃げ馬の参戦

ましてや今年のメンバー構成の場合には・・・
前走で2000m戦を「57.3秒」という途轍もないHペースで逃げて勝ってしまった「パンサラッサ」の参戦や!
引退レースに「先行策を好む」松山騎手を指名して来た「キセキ」
そして、あの3000mの菊花賞を、逃げて逃げて逃げまくって優勝した「タイトルホルダー」も参戦する事によって・・・!
例年よりかは、ある程度引き締まった前半になるだろう!
その中でも特に厄介な存在なのが「タイトルホルダー」の存在だ!
意識を集める菊花賞馬

前回の菊花賞では、1人気、2人気が揃いも揃って最後方で走っており・・・
ジョッキー達の意識も、若干後ろに集中していたことも合間って!
ある意味で「ノーマーク」な
楽逃げができていたが
ただ今回の場合には、既に全員の意識の中で
「タイトルホルダーに逃げられたら厄介だ!」という明白な意識が刷り込まれているだけじゃなく!
そのタイトルホルダーの手応えを1番よく知っている「横山武史ジョッキー」本人が
今回は1人気のエフフォーリアに騎乗しているのだから・・・!
目線と意識は前に前に!

当然、今回はレース全体の意識も・・・
「前へ!前へ!」と目線が集中するのは一目瞭然!
そうしたパワーバランスになってくると、やはりこの中山の2500mはタフなコース設定なので
「コース其の物でのタフさ」と「レース全体の前を意識した引き締まったペース」と相まって…
後半はかなりの持久力勝負
になることが予想できる!
そこで大切な、2つ目のキーワードが、上りが掛かる条件下でこそ光る馬を探せ!ということ!
最後の最後は我慢比べ
やはり、有馬記念における過去10年間の上がり3ハロンの平均タイムを計測しても・・・
毎年35.6秒近くは時計がかかる決着が多い!
到底、上がり32秒台~33秒台のスピードレースで結果を残してきた
「生粋のスピードタイプ」が、力を発揮できるゴール前ではない!
故に、最後の最後で重要な「個性」は・・・!
最後の直線でどれだけ失速せずに、そこまでのトップスピードを維持できるか?という
究極の我慢比べな勝負になる!
そこで欲しい実績面

そこで欲しい実績面でいえば、
◆トゥザワールド
◆ゴールドアクター
◆サウンズオブアース
◆クイーンズリング
◆シュヴァルグラン
◆サラキア
この様に、近年の有馬記念で大穴を空けた彼ら・彼女たちも全員
★上がり34秒後半~35秒台での決着時計で【重賞勝ち】or【G1で3着以内】
という実績を持つ穴馬たちだった!
毎年のように、ヘトヘトのバテ合いなゴール前での我慢比べになりやすい有馬記念では、既に過去の重賞やG1でも、
同じ様に上がりの掛かる舞台で好走している馬は注意しなければ成らない!
答えは出ただろう!
となれば、自ずと今年の有馬記念にも答えが出ただろう!
ここまでの【立ち回り】【馬場】【ペース】【消耗戦】
この4つのポイントを集計すれば、タフな立ち回りの中での持続力勝負になることが予想されるので!
昨年の「サラキア」に引き続き!
夢を狙った【魂の1点目】で推奨するのが!
この馬だ!
\魂の1点目/
注アカイイト
(5人気・幸英明)

【考察】
夢を叶えた「その強靭な持続力」で!
再び、地響きと共に突っ込んで来い!
そう、あえて推奨するのが「逞しき牝馬」のアカイイトだっ!
まず、前走のG1勝ちを”フロック”と思っているファンの方もいらっしゃるかも知れないが、
そうではない!
前走の勝ち方は本物

前走の【エリザベス女王杯】は本当に圧巻だった!
まず驚かされたのが、3コーナーで自ら進んでするすると捲って行った・・・!
あの推進力の高さだ!
昨年の彼女の様に!

まるで去年の有馬記念での、クロノジェネシスの「デジャヴ」を見ているかのようだったが・・・!
あの小回りな阪神内回りコースで、最も遠心力が掛かる大外から
あれだけ「スイスイ!スイスイ!」と
上がって行けるコーナリング性能は
本当に頼もしい武器になる!
エリ女は価値がある!

なぜなら、今のエリザベス女王杯は、京都の外回りコースではなく!
毎年この有馬記念と
密接に関係している!
あの「宝塚記念」と全く同じ阪神(内)2200mという舞台で行われ!
しかも彼女の場合には、あれだけ長いロングスパートを3コーナーから繰り出しながらも…!
そこから最後まで、上がり最速となる35.7秒を叩き出したあの底力は本当に素晴らしい内容だった!
示した最たる才能!
あのロングスパートからの上がり最速時計での優勝で、彼女が改めて示してくれたのが
その強靭な体力で!
最後まで体力がガス欠しないからこそ!
ここ最近では、【上がり32.6秒の超スピードレース】~【超泥んこ馬場での35秒台まで】に成ったとしても
常に安定して末脚の速さを連発で繰り出しており!
どんな競馬場、どんな馬場コンディション
どんなペースを相手にでも
デビューから19戦/20戦で
常に上がり1位~3位の末脚を叩き出している!
あの距離での実績も
そして、あのエリザベス女王杯での優勝により「体力」と同時に示してくれたのが・・・!
やはり有馬記念と言ったら絶対に外せない好走条件の1つ!
非根幹距離での重賞実績だ!

これは実際に、去年の予想で使用した一覧表だが、これをご覧頂ければ一目瞭然のように!
昨年のクロノジェネシス、サラキア、フィエールマンも様であったように!
この芝2500mという独特な非根幹距離で行われる有馬記念の場合には!
同じ様に非根幹距離と言われる
1800m・2200m・2500m・3000m
この距離で行われた重賞で既に実績を持っている馬は、侮ってはならない!
全てがリンクする!
まさに今回の有馬記念で必要な好走条件を
- 3角から捲り気味に始るロングスパート
- コーナーの中で加速できるフットワーク
- 上がりの掛かるタフ馬場に強い
- 非根幹距離での優勝実績
全てを満たしている天才少女であり!
ここへ向けての中間の追い切りでも、力強いコメントが飛び出しており!
「府中牝馬Sまで思い切って休ませたのが良かった。
そこから馬が変わって来た!
この中間もずっと元気。本当に充実しているのがハッキリと分かる!」
(via:週刊Gallop)
「牝馬は勢いで買え!」と良く言われるが、昨年でのサラキアに引き続き再び夢を狙った!