キングスポーツへのお申し込みはこちら
ホーム勝負の明暗【先週の重賞回顧】スワンS 2025 など⇒感謝の大勝利!その背景にあった「考え方」とは?各重賞の未来の主役も

【先週の重賞回顧】スワンS 2025 など⇒感謝の大勝利!その背景にあった「考え方」とは?各重賞の未来の主役も

こちらのコラムでは「キングスポーツの予想結果」とは別に、私たちなりの視点で、レース回顧をお届けしています。それこそが「明日の夢馬券獲得」の糧となると考えています。

もちろん、会員の皆様も、回顧を読んで頂く中で競馬の引き出しをドンドン増やして頂きたい。間違いなく、今後の競馬ライフは充実したものになりますのでご活用ください!

スワンS 2025 の回顧&未来の主役

2025年10月13日(祝) 3回京都5日 天候 : 晴  馬場状態 : 良
【11R】 第68回MBS賞スワンS
3歳以上・オープン・G2(別定) (国際)(指定) 芝・外 1400m 18頭立

馬 名 性齢 斤量 騎手 タイム 着差 通過順位 上3F 調教師
4 7 オフトレイル 牡4 57 菅原明良 1.18.9      11-11 33.2 5 (栗)吉村圭司
2 4 ワイドラトゥール 牝4 55 北村友一 1.18.9 クビ    11-11 33.3 12 (栗)藤原英昭
1 1 ランスオブカオス 牡3 55 吉村誠之 1.19.0  1/2    06-06 33.6 4 (栗)奥村豊
B3 5 ウインマーベル 牡6 57 松山弘平 1.19.0 ハナ    04-04 33.8 3 (美)深山雅史
B5 9 シュタールヴィント 牡5 57 小崎綾也 1.19.1  3/4    13-13 33.2 14 (栗)矢作芳人
7 14 アドマイヤズーム 牡3 55 坂井瑠星 1.19.1 クビ    06-06 33.7 2 (栗)友道康夫
7 13 ダンツエラン 牝3 53 松若風馬 1.19.2 クビ    15-13 33.2 17 (栗)本田優
4 8 ワールズエンド 牡4 57 戸崎圭太 1.19.2    01-01 34.3 1 (栗)池添学
8 18 レッドモンレーヴ 牡6 57 酒井学 1.19.3 クビ    17-16 33.0 15 (美)蛯名正義
10 6 12 ロジリオン 牡4 57 古川吉洋 1.19.4  1/2    06-08 33.9 7 (美)古賀慎明
10 7 15 ショウナンザナドゥ 牝3 53 池添謙一 1.19.4 同着    10-10 33.8 10 (栗)松下武士
12 1 2 タイムトゥヘヴン 牡7 57 柴田善臣 1.19.5 1    17-18 33.1 16 (美)戸田博文
13 8 16 グレイイングリーン 牡7 57 高杉吏麒 1.19.5 ハナ    16-16 33.3 13 (栗)池江泰寿
14 2 3 ムイ 牝3 53 岩田望来 1.19.8 1 1/2    14-13 33.9 9 (栗)笹田和秀
15 5 10 アルテヴェローチェ 牡3 55 佐々木大 1.19.8 クビ    04-04 34.5 6 (栗)須貝尚介
16 B6 11 バルサムノート 牡5 57 小沢大仁 1.20.1 2    02-03 35.0 18 (栗)高野友和
17 8 17 アサカラキング 牡5 57 岩田康誠 1.20.2 クビ    02-02 35.2 8 (美)斎藤誠
18 3 6 ソーダズリング 牝5 55 菱田裕二 1.20.9 4    06-08 35.4 11 (栗)新谷功一

 

まずは「感謝」

このコラムは、あくまでも「回顧」であり、レースを私たちなりの視点で振り返ることで、今後の夢馬券獲得に向けての糧としよう、というのが最大の目的だ。

ただ、今回ばかりは、的中報告をさせてほしい。

1週前より、12番人気ながら2着に激走したワイドラトゥールを穴馬として予告しただけではなく、なんと軸馬には優勝したオフトレイル(5番人気)を指名!

馬連万馬券となる「147.8倍(7点勝負の4点目)」という特大穴馬券の獲得に成功だ!

参考→先週の的中実績

 

この夏、キングスポーツは「キング予想改革」を実行。

従来の「穴の魅力」はそのままに、絞るべきレースはトコトンまで絞る予想にもチャレンジ。その結果、1点勝負で数多くの的中を得ることができた。

「荒れるレースも、堅いレースも、今のキングスポーツにはスキがない」

これがコンセプト。

それでも、やはり「穴馬券獲得」の味は格別だ。この穴馬券をズバッと射止められる予想家が他にいる!?

激走してくれた指名馬に心から感謝。その上で、今夜はご会員の皆様とともに美酒に酔って、今週から始まるG1シーズンに備えたい。

 

開催週が前倒しに

さて、昨年までの【スワンS】は【天皇賞・秋】の前日に行われていた。

大体、10月の最終週か、11月の1週目。秋の京都開催(工事中は阪神など)が開幕してから、ある程度時間が経っていることもあるのか、とにかく

「差し馬」の台頭が目立っていた。

実は私たちは、昨年もオフトレイルに夢を託し、4コーナー16番手から、見事に上がり最速で2着まで追い上げてくれた。

ただ、そんな【スワンS】が「前倒し」に。秋の京都開幕2週目での実施となった。

恐らく、競馬ファンの皆様の多くは、こんなことを想像されたのではないだろうか。

「昨年までとは違い、馬場の良い状態で戦える今年は前にいった馬が粘れる」と。

それは、勢いに乗る3歳馬らを抑えて、逃げ馬の4歳馬ワールズエンドが1番人気に指示された点からも明らか。

だが、私たちは全く違うことを考えていた。

 

これがスワンSなんだ

「何があろうとも、スワンSは差し馬が台頭するレース」

これは、ワイドラトゥールとオフトレイルという、典型的な差し追い込み馬の2頭を穴馬&軸馬に指名した事実が何よりの証明だ。

その理由は2つある。

ひとつは、開催時期的には「マイルCSのステップレース」のように思われるが、実際には「スプリント寄りの馬が多く集まる」という事情がある。

近年、本当にマイルCSを狙っている馬の多くは、来週の【富士S】に集中するようになっている(例えば一昨年は、牝馬のナミュールが富士SとマイルCSを連勝)

必然的に、こちらには「マイルCS狙い」というより「1200M、1400M型」の馬が多くなり、当然、速い流れなりがちなのだ。

もう一つは、京都競馬場は、開催が少し進んだだけで「力の要るタフな馬場(それでも時計は速いというやっかいな馬場)」へと変わりがち。

例えば(土)の芝のレースを見ていても、差し馬がガンガン台頭していた。

元々、オフトレイルとワイドラトゥールを高く評価はしていたが(土)のレースを見て、それは確信に変わった。

 

来年も「差し馬の中から選択すればOK」

だから【スワンS】を予想する際は(開幕週の開催にかわらない限り)来年以降も

「軸も穴も、差し馬の中から選択すれば大丈夫」

これだけは言い切っておきたい。

さあ来年も勝つぞ!

万が一、それが裏目に出たら仕方がない。それくらいの覚悟は決めてよいレースだと思う。

出走馬が18頭、その中から差し追い込み型を分ければ8~9頭くらいか。

その中から予想すればいいのだから、これはやりやすい。

1年後は随分と先ではあるが、、、くれぐれも皆様、来年、いざレースを迎える時になって「逃げ・先行」に引っ張られないようにお気をつけいただきたい!

最後に、未来の主役はワイドラトゥールにさせてほしい。

正直って1400M限定型のような気はするが、条件の合うレースなら必ずどこから重賞勝ちが狙える。今回の激走をフロック視しないように!!

アイルランドT 2025 の回顧&未来の主役

2025年10月12日(日) 4回東京4日 天候 : 曇  馬場状態 : 良
【11R】 第1回アイルランドT
3歳以上・オープン・G2(別定) (牝)(国際)(指定) 芝 1800m 16頭立

馬 名 性齢 斤量 騎手 タイム 着差 通過順位 上3F 調教師
8 15 ラヴァンダ 牝4 55 岩田望来 1.45.7  07-08-10 32.4 4 (栗)中村直也
1 2 アンゴラブラック 牝4 55 戸崎圭太 1.45.8  1/2  04-04-03 33.0 6 (美)尾関知人
4 7 カナテープ 牝6 55 佐々木大 1.45.8 クビ  04-04-05 32.9 5 (美)堀宣行
5 10 ライラック 牝6 55 石川裕紀 1.45.8 ハナ  11-13-13 32.3 8 (美)相沢郁
3 6 セフィロ 牝5 55 横山和生 1.46.1 1 3/4  15-15-15 32.2 12 (美)菊沢隆徳
7 14 ホウオウラスカーズ 牝7 55 木幡巧也 1.46.2  3/4  13-12-10 32.9 11 (美)高木登
1 1 アドマイヤマツリ 牝4 55 武豊 1.46.2 ハナ  01-01-01 33.7 2 (美)宮田敬介
3 5 リラボニート 牝4 55 横山武史 1.46.3 クビ  07-08-06 33.2 9 (栗)須貝尚介
4 8 ボンドガール 牝4 55 ルメール 1.46.5 1 1/4  07-11-10 33.2 1 (美)手塚貴久
10 6 11 セキトバイースト 牝4 55 浜中俊 1.46.6  3/4  03-03-03 33.8 3 (栗)四位洋文
11 2 4 フィールシンパシー 牝6 55 横山琉人 1.46.6  11-08-06 33.5 15 (美)小島茂之
12 7 13 サフィラ 牝4 56 松山弘平 1.46.8 1  04-04-06 33.8 7 (栗)池添学
13 6 12 ドゥアイズ 牝5 55 三浦皇成 1.46.8 クビ  07-07-06 33.7 10 (栗)庄野靖志
14 8 16 アンリーロード 牝5 55 荻野極 1.47.3 3  16-16-16 33.2 14 (栗)茶木太樹
15 5 9 ピースオブザライフ 牝5 55 菊沢一樹 1.47.7 2 1/2  02-02-02 35.0 16 (栗)野中賢二
16 2 3 キャットファイト 牝4 55 大野拓弥 1.48.5 5  14-14-14 34.8 13 (美)上原博之

最も印象に残った。

昨年までの【旧・府中牝馬S】から、条件をそのまま引き継ぐ形で【アイルランドT】へと生まれ変わった一戦。

即ち「初代女王」を争う形になったわけだが、非常に「極端なレース」になった。

どういうことか?

ぜひ、各出走馬の上がり3ハロンにタイムにご注目いただきたい。

メンバー中、最速の上がりをマークしたのは、12番人気の低評価ながら5着に頑張ったセフィロだったが、そのタイムは、なんと「32.2」。とんでもなく速い。

じゃあ、具体的に、どれくらい「とんでもなく速い」のか?

実は、2025年に入ってから、中央競馬の「芝」の重賞は90レース行われてきたが、その中で、上がり最速が32.2より速かったレースはたった1つだけしかない。

そのレース名、皆様はわかるかな?

たまには、クイズ形式もいいだろう(笑)

 

実質「上がり最速のレース」

シンキングタイムはここまでにしていただきいて、、、

答えは「アイビスSD」

ただ、言うまでもないが【アイビスSD】は直線1000Mの重賞であり「特例」と言ってよいだろう。

実質、今回の【アイルランドT】が「上がり最速のレース」だったということだ。

 

おめでとう!ラヴァンダ

上がり最速の馬のタイムが33秒台前半でも「非常に速い」という見方をされる競馬の世界。

それよりも「1秒」も速かった。だから、冒頭で「極端なレース(スローの流れ)」という表現をさせてもらった。

当然、いくら重賞に出るような強い馬であろうとも、ここまで極端なレースはほぼ経験がない。

この流れに戸惑い、他馬と比べると、脚を溜められなかった馬もいただろう。

 

鞍上が強調したこと

今回、ラヴァンダが重賞初勝利を挙げられた要因のひとつが、実はこうした部分にあったような気がするのだ。(もちろん、他にもたくさんあるが)

レース後、岩田望騎手は、次のような話をしていた。

レースセンスがいいし、逃げ、追い込みとも可能で操縦性の高い馬ですね

とにかく、鞍上が強調するレースセンス。

皆が戸惑うような極端なレースだったからこそ、最も、何でも対応ができるセンスの持ち主に栄光が訪れたのは当然だったのかもしれない。

そして、何がわかるかわからない、ということでいえば「G1」だろう。

皆がガチで勝ちに行くから、想定外の流れになることも少なくない。

圧倒的なレースセンスに加え、能力自体もここにきて伸ばしている。【エリ女】への出走は距離の関係もあり検討が必要らしいが、ラヴァンダはG1でこそ輝く馬なのだろうと、今回の走りから確信した。楽しみだ。

 

未来の主役なら

今回の【アイルランドT】の最大の収穫は、ラヴァンダがそういった馬であることを知れたことだと思う。

一方で、今後に期待したい「未来の主役」(ラヴァンダは別格として)を一頭挙げるとするなら、7着に終わった1番アドマイヤマツリを挙げたい。

前走、マイルG1の【ヴィクトリアM】で積極的に2番手追走したことの影響なのか、序盤から行きたい雰囲気が出てしまっていた。

恐らく「今回の1戦を勝つ」というためだけなら、馬の気持ちに任せて、大逃げをするくらいの方が良かったのかもしれない。

だが、武豊騎手は先を見据えて、先頭を走りつつも我慢させようとしたのではないだろうか。それが次に繋がることを祈りたい。

いずれにせよ【ヴィクトリアM】の内容だったり、今回もレース直後にスッと前にいけるスピード、センスを見せるなど、並の素材ではないことは確か。

次こそ「祭り」を見せてもらおうじゃないか!

 

サウジアラビアRC 2025 の回顧&未来の主役

2025年10月11日(土) 4回東京3日 天候 : 小雨 馬場状態 : 良
【11R】 第11回サウジアラビアロイヤルカップ
2歳・オープン・G3(馬齢) (国際)(特指) 芝 1600m 8頭立

馬 名 性齢 斤量 騎手 タイム 着差 通過順位 上3F 調教師
6 6 エコロアルバ 牡2 56 坂井瑠星 1.33.8    08-08 33.2 2 (美)田村康仁
1 1 ガリレア 牡2 56 杉原誠人 1.34.1 1 1/2    03-03 34.0 7 (美)清水英克
5 5 ゾロアストロ 牡2 56 ルメール 1.34.1 クビ    05-06 33.8 1 (美)宮田敬介
2 2 マーゴットブロー 牡2 56 荻野極 1.34.2 クビ    01-01 34.4 8 (美)伊坂重信
8 8 チュウワカーネギー 牡2 56 北村友一 1.34.4 1 1/2    05-05 34.2 3 (栗)大久保龍
4 4 ユウファラオ 牡2 56 丸山元気 1.34.4 ハナ    02-02 34.5 6 (栗)森秀行
3 3 アスクエジンバラ 牡2 56 岩田康誠 1.34.6 1 1/2    05-06 34.3 4 (栗)福永祐一
7 7 ニシノエースサマ 牡2 56 三浦皇成 1.34.9 2    03-03 34.9 5 (美)鹿戸雄一

心からの祝福を!

まずは、私たちが「単勝」での厚め勝負に挑んだ6番★エコロアルバが優勝してくれたことに対し、心からの祝福と感謝を申し上げたい。

さて、7年前のグランアレグリアなど、数多くの後の名馬を出してきたことで知られる【サウジアラビアRC】だけに、1馬身半もの差をつけて優勝したエコロアルバの今後には、大きな期待がかかるだろう。

もちろん、私たち自信、文句無しで未来の主役に指名したい。

 

ただ、少なくともレース前の段階においては、エコロアルバは競馬ファンにとって「半信半疑」の存在だった。

私たちは、有料会員様に対して、次のような解説をさせてもらった。

普通にいけば、グランアレグリア(同じ東京マイルで新馬勝ちをしての参戦だった)がそうであるように「マイル経験」は重視したい。実戦経験の少ない馬たちばかりだからこそ、例えわずかでも「経験の差」はアドバンテージになるからだ。

それに対して、エコロアルバの新馬戦は「新潟芝1400M」

失礼ながら「これまでの常識」からすれば、新潟芝1400Mというのは、将来のトップホースが新馬戦に使う舞台ではない。

だから、新馬戦でのレースぶりが明らかにメンバー中で1番インパクトがあったにもかかわらず、5番のゾロアストロに単勝1番人気を譲ったのだ。

(参考までに新馬戦:内回りコースのフルゲート18頭立て。当然ごちゃつく。直線に入るまでは、終始周りを馬に囲まれた状況にもかかわらず、非常に落ち着いている。だから脚が溜まる。4角すぎに外に持ち出すと、加速ラップで豪快に伸び(もちろん上がり3ハロンは最速となる34.0をマーク)2馬身半差で勝ちきった。走破時計も、同じ舞台のオープン【ダリア賞】を上回るもの)

 

「試される時代」に突入した

だから、今回の【サウジアラビアRC】というのは

「予想する側が試されるレース」

だったように思う。

大器!エコロアルバ

競馬の神様から

「おまえは常識という名の大きな壁をぶち破って勝負できるか?」

という難題を告げられた訳だ。私たちはおかげさまで、私たちはその勝負に勝つことができたようだ(笑)

近年、繰り返し申し上げていることだが、競馬の常識がどんどん変わってきている。例えば、年明け初戦をいきなりクラシック本番に選ぶ馬が増えてきたローテーションは、その最たる例だろう。

そして「新馬戦でどこを使うか」という部分に関しても、もはや「どこどこを使っているから大物候補」のような以前の感覚は通用しなくなった。

もちろん「予想における自分の殻を破りたい」と願う競馬ファンは多いだろうが、経験が豊富な人であればあるほど、そう上手くはいかないものだ。

今回の【サウジアラビアRC】は「そういった人たちの背中を本気で押すことになった一戦」という締めくくりはどうだろうか。

今後も、試される場面はたくさん出てくると思う。だが、悩んだ時は、一歩踏み出してみてほしい。きっと、良い結果が待っているだろう。

勝負の明暗バックナンバーは下記をクリック

勝負の明暗はどこにあったのか?そして次なる栄光へのヒントはここにある!!

 

関連記事

最新記事

カテゴリー

YouTube

よく読まれている記事