キングスポーツへのお申し込みはこちら
ホーム勝負の明暗【先週の重賞回顧】菊花賞 2025 など⇒上位2頭の強さは文句なし!それでももう1頭、あの馬の存在も忘れたくない

【先週の重賞回顧】菊花賞 2025 など⇒上位2頭の強さは文句なし!それでももう1頭、あの馬の存在も忘れたくない

こちらのコラムでは「キングスポーツの予想結果」とは別に、私たちなりの視点で、レース回顧をお届けしています。それこそが「明日の夢馬券獲得」の糧となると考えています。

もちろん、会員の皆様も、回顧を読んで頂く中で競馬の引き出しをドンドン増やして頂きたい。間違いなく、今後の競馬ライフは充実したものになりますのでご活用ください!

菊花賞 2025 の回顧&未来の主役

2025年10月26日(日) 3回京都9日 天候 : 小雨 馬場状態 : 稍重
【11R】 第86回菊花賞
3歳・オープン・G1(馬齢) (牡・牝)(国際)(指定) 芝・外 3000m 18頭立

馬 名 性齢 斤量 騎手 タイム 着差 通過順位 上3F 調教師
5 9 エネルジコ 牡3 57 ルメール 3.04.0 15-14-08-04 35.0 1 (美)高柳瑞樹
7 15 エリキング 牡3 57 川田将雅 3.04.3 2 17-17-12-08 35.2 2 (栗)中内田充
7 14 エキサイトバイオ 牡3 57 荻野極 3.04.4  3/4 04-05-02-01 35.7 13 (栗)今野貞一
6 12 ゲルチュタール 牡3 57 坂井瑠星 3.04.4 ハナ 09-09-12-08 35.2 5 *(栗)杉山晴紀
8 18 レッドバンデ 牡3 57 佐々木大 3.04.5 クビ 07-06-06-04 35.5 9 (美)大竹正博
3 6 ミラージュナイト 牡3 57 藤岡佑介 3.04.5 クビ 18-18-17-14 35.1 8 (栗)辻野泰之
1 1 コーチェラバレー 牡3 57 西村淳也 3.04.6  3/4 15-16-12-14 35.3 15 (栗)安田翔伍
3 5 ジョバンニ 牡3 57 松山弘平 3.04.7 クビ 09-09-12-16 35.2 6 *(栗)杉山晴紀
4 8 レクスノヴァス 牡3 57 横山和生 3.04.8 クビ 02-03-03-02 36.0 10 *(栗)上村洋行
10 7 13 アロンディ 牡3 57 団野大成 3.05.1 2 11-12-08-08 35.9 17 (栗)武英智
11 1 2 アマキヒ 牡3 57 戸崎圭太 3.05.4 2 11-12-17-18 35.7 12 (美)国枝栄
12 2 3 ライトトラック 牡3 57 和田竜二 3.05.5  3/4 06-06-08-08 36.3 11 *(栗)友道康夫
13 6 11 マイユニバース 牡3 57 武豊 3.05.5 クビ 11-11-03-03 36.7 4 (栗)武幸四郎
14 4 7 ショウヘイ 牡3 57 岩田望来 3.05.6 クビ 04-04-03-04 36.7 3 *(栗)友道康夫
15 8 17 レイヤードレッド 牡3 57 嶋田純次 3.06.3 4 11-14-16-16 36.9 18 (美)手塚貴久
16 2 4 ヤマニンブークリエ 牡3 57 横山典弘 3.06.4  1/2 02-02-06-08 37.3 7 (栗)松永幹夫
17 B8 16 ラーシャローム 牡3 57 岩田康誠 3.08.3 大差 07-06-08-13 39.2 16 (美)奥村武
18 5 10 ジーティーアダマン 牡3 57 北村友一 3.10.8 大差 01-01-01-04 42.0 14 *(栗)上村洋行

 

自ら動いた1番人気馬

レース前の段階から、各所で

「菊花賞はタフさが求められるレース」

だとご紹介してきた。

 

直線が長くタフだからこそ皆が無理をしないため「直線での瞬発力こそ」が重要になってくる【ダービー】とは対照的だ。

「菊花賞ならチャンスがある!」というような、スタミナ自慢の馬がいる。

そういった馬が積極的に前で飛ばす。仮にスローの流れだとしたら、自ら動いてタフな流れを演出し、上がりのかかるスタミナ比べに持ち込む。

そんなスタイルのレースが、過去に何度も見られてきたのが【菊花賞】。

恐らく、今回もそういった競馬をイメージしていた馬、特に「マークが薄いからこそ自由に動ける伏兵サイド」にそんな思惑を持っていた馬はいたはず。

だが!!

自ら動く競馬を1番人気馬が行った!そして簡単に前を飲み込んでいった。

 

勝つべくして勝った

【青葉賞】の完勝ぶり、また古馬相手の【新潟記念】の2着激走(それも休み明けだった)から「走力はNo1級」と見られていたエネルジコ

だが、実はスタミナ面においても圧倒的だったことをレースぶりで示した。

強い馬にこの競馬をされたら、他の馬たちはどうやってもかなわない。

勝つべくして勝った、というか、これまでの数多くの【菊花賞】ウイナーたちと比べても、相当にインパクトの大きい勝ちっぷりだったように思う。

素晴らしいスケールの持ち主が競馬界に誕生したと言ってよいだろう。

エネルジコ、ルメール騎手を筆頭とした陣営には、心からの祝福をお伝えしたい。おめでとう。

 

ただ!2着エリキングも強かった。

さすがは前哨戦の【神戸新聞杯】ウイナー、この馬も自ら位置をあげつつ、4角8番手から、直線ではしっかりと追い上げた。

 

2着馬との違いは?

同じような競馬をした両者の間にどうして2馬身もの差がついたのか?

個人的には、それほど大きな走力の差があったとは受け止めてはいない。

シンプルに「現状(3歳馬なので、これからどうなるかはわからない)」における精神的な部分での差ではないだろうか。

 

1&2着馬はともに強かった

長距離戦というと、誰かが大きく仕掛けるまでは、中盤はずっと緩やかなペースでノンビリと進む印象があるかもしれない。

だが、今回は、例えば前半4ハロン目から6ハロン目が「12.8-11.6-12.7」

この推移からもわかるように、比較的動きがあった部類。経験の浅い3歳馬には難しい部分もあっただろう。こうなってくると「精神面(折り合い)のレベルの差が出てくる」

ルメール騎手は自信と落ち着きをまとっているようにみえた。いつ動こうか。

もちろん【菊花賞】2連覇中という自信の技量にも自信があっただろうが、馬に対する信頼も垣間見えた。

 

エリキングは自分のリズムで

対して、川田騎手は、エリキングのリズムを崩さないように、パートナーが気持ちよく走れるように、最新の注意を払っているように感じられた。

先ほども記したが、後半は位置取りを少しずつあげていった。

ただ、エネルジコのように積極的な動きというよりは、エリキングの気持ちに任せて動いていった、そんなイメージ。

まだ若いのだ。それでも最後、あれだけの脚を使えたのは、川田騎手がしっかり我慢させたからこそ。名手の手綱さばきならではだろう。

(余談だが、川田騎手は「長距離では普通の騎手」と見る向きもあるらしいが、そんな騎手が、25歳という若さで菊花賞を勝てるだろうか?という疑問は呈しておきたい/2010年・ビッグウィークで優勝)

そんなエリキングでも2400Mまでなら、鞍上がそこまで気を遣わずとも戦える。

つまり、2400Mという距離でエネルジコと戦えば2馬身差がつくことはない。これはハッキリと言っておきたい。そもそもどちらが強いのか?ぜひ、近い将来の戦いの実現を期待したいところだ。

 

最後に1頭を挙げるなら

明らかに、2頭の力は一枚抜けていた。

それを前提に、その他の馬の中から「特に今後に期待したい一頭」を挙げるとするならば、4着ゲルチュタール。

レースを見ていて、序盤から率直に「その位置は厳しいのでは?(終始、9番手あたりを追走)」と感じていた。

キレる馬ではない。だからこそ、序盤から前々で勝負して粘りたい!これまでの戦績からもそういった馬だと思っていた。

だから、上記の通り「その位置では?」と感じたわけだ。

それでも、4角8番手から、2頭はともかく「アワヤ3着」というところまで追い込んだ。直線での伸び脚はひときわ目立っていたし、実際に上がり3ハロンのタイムは、エリキングと並んでメンバー中で2番目だった。

まさかこんな脚と使えるとは!

G1という大一番で「見ている側の想像を超える走りをする」というのはそう簡単なことではないし、こういった「人知を超えた馬」こそが、大きく飛躍していくのだと思う。

賞金の関係もあるだろうからどうなるかわからないが、個人的には【有馬記念】あたりに出ると面白そうな気もするのだが、、、楽しみにしている!

アルテミスS 2025 の回顧&未来の主役

2025年10月25日(土) 4回東京8日 天候 : 雨  馬場状態 : 稍重
【11R】 第14回アルテミスS
2歳・オープン・G3(馬齢) (牝)(国際)(指定) 芝 1600m 10頭立

馬 名 性齢 斤量 騎手 タイム 着差 通過順位 上3F 調教師
5 5 フィロステファニ 牝2 55 川田将雅 1.33.8      03-03 33.9 (栗)中内田充
8 10 ミツカネベネラ 牝2 55 津村明秀 1.34.1 1 3/4    04-04 34.0 (美)鈴木伸尋
1 1 タイセイボーグ 牝2 55 佐々木大 1.34.2 クビ    09-09 33.7 (栗)松下武士
7 8 ハッピーエンジェル 牝2 55 三浦皇成 1.34.3  3/4    02-02 34.7 (美)武市康男
7 7 マルガ 牝2 55 武豊 1.34.5 1 1/4    01-01 35.2 (栗)須貝尚介
4 4 レディーゴール 牝2 55 菅原明良 1.34.5 ハナ    09-09 34.0 (栗)池添学
3 3 ルーチェフィオーレ 牝2 55 横山和生 1.34.7  3/4    04-04 34.6 (美)嘉藤貴行
8 9 バースデイフライト 牝2 55 和田竜二 1.34.7 ハナ    06-06 34.4 (栗)新谷功一
6 6 ヒルデグリム 牝2 55 横山武史 1.34.8  3/4    06-06 34.5 (美)小野次郎
10 2 2 ドナルンバ 牝2 55 石橋脩 1.34.9  1/2    06-06 34.6 (美)上原佑紀

 

2歳戦は「敢えて細かく振り返らない」

以前から、他の2歳重賞の回顧の際に何度かご紹介をしているが、私たちは、2歳戦の場合、展開だとか位置取りだとかペースだとか、細かい部分の振り返りは、敢えて行わないことが多い。

何故か?

この時期の2歳重賞は、多くともここが3~4戦目、中には2戦目で重賞に挑んでくる馬もいる。

もちろん、重賞に出てくるような馬は、並の素質の持ち主ではない。

とはいえ、まだまだ実戦経験に乏しく、幼い馬たちだ。

どんなに素質があっても、たまたま立ち遅れたことでパニックになり、後ろの方で全く力を出しきれないまま終わるみたいなケースだってある。

惨敗した馬が、次の重賞でいきなり大きく逆襲することがあるが、大抵こうしたパターン。

また、新馬戦では差し脚を決めた馬が、たまたまスタートが上手くいったために、気持ちよくスイスイいってしまう、みたいなケースも。

何が言いたいかというと、この時期の2歳馬たちのレースは、再現性が決して高くはない。だから、細かくは振り返らないだの。

それよりも、シンプルに!勝ちっぷりや走りっぷりに大物感を漂わせていた馬にフォーカスすれば良いのだと思う。

 

ここは素直にいこう

じゃあ今回のメンバーで大物感があった馬は?

本来は捻りたいところだが、ここは優勝したフィロステファニで仕方ないと思う。

創設以来、今回がまだ14回目という歴史の浅い重賞だが、この短い期間の間に、後の名牝を次々と出してきた。

ラッキーライラック、リスグラシュー、ソダシ、チェルヴィニア、、、惜しくも2着に惜敗したが、リバティアイランドも忘れてはいけない。

ここを勝って飛躍したソダシ

そんなレースだけに、陣営・関係者にとって「この馬は!!」と思えるような素質馬しか登録されない。

だから、例年、接戦のレースが多い。

そんな中、2着馬に1馬身3/4という大きな差は、細かいことを抜きに、並大抵のことではない。もちろん、レース史上、2着につけた最大の着差になる。

 

ここでひとつクイズを出題

ただし!厳密にいえば、レース史上の最大の着差「タイ」なのだ。

驚きの勝ちっぷり!

実は過去に2頭、同じように1馬身3/4差をつけた勝ち馬がいる。

では、その馬とは!?

さあ、皆様はわかるかな?シンキングタイムをスタートしようか(笑)

もったいぶっても仕方がないので、答えにいこう!「ソダシ、チェルヴィニア」なのだ。

後のクラシックホース2頭に肩を並べたフィロステファニ、当然、彼女の未来も相当に明るいだとお考えいただきたい。

強いて言えば気性の若さはあるが、川田騎手ならそこは上手く教育していくだろう。【オークス】というよりは【桜花賞】向きの印象を受けるし、来年の春を楽しみに、未来の主役に指名。

勝負の明暗バックナンバーは下記をクリック

勝負の明暗はどこにあったのか?そして次なる栄光へのヒントはここにある!!

 

関連記事

最新記事

カテゴリー

YouTube

よく読まれている記事