キングスポーツへのお申し込みはこちら
ホーム勝負の明暗フェブラリーステークス 2022【回顧】大一番だからこそ皆様と共有したい「改めて感じたこと」

フェブラリーステークス 2022【回顧】大一番だからこそ皆様と共有したい「改めて感じたこと」

こちらのコラムでは「キングスポーツの予想結果」とは別に、客観的な視点でのレース回顧をお届けしています。それこそが「明日の夢馬券獲得」の糧となると考えています。

もちろん、会員の皆様も、回顧を読んで頂く中で競馬の引き出しをドンドン増やして頂きたい。間違いなく、今後の競馬ライフは充実したものになりますのでご活用ください!

 

勝負の明暗 はここだった!

【回顧】フェブラリーステークス 2022 における勝負の明暗

2022年 2月20日(日) 1回東京8日 天候 : 小雨 馬場状態 : 重
【11R】 第39回フェブラリーS
4歳以上・オープン・G1(定量) (国際)(指定) ダート 1600m 16頭立

馬 名 性齢 斤量 騎手 タイム 着差 通過順位 Ave-3F 上3F 単勝 体重 ± 調教師
3 6 カフェファラオ 牡5 57 福永祐一 1.33.8    04-03 35.70 34.3 2 5.1 526 +6 (美)堀宣行
8 15 テイエムサウスダン 牡5 57 岩田康誠 1.34.2 2 1/2    01-01 35.52 35.0 5 8.9 546 -8 (栗)飯田雄三
6 11 ソダシ 牝4 55 吉田隼人 1.34.3  1/2    02-02 35.64 34.9 4 8.2 476 +6 *(栗)須貝尚介
7 13 ソリストサンダー 牡7 57 戸崎圭太 1.34.3 クビ    05-06 35.82 34.6 6 9.0 486 0 (栗)高柳大輔
4 7 タイムフライヤー 牡7 57 横山武史 1.34.5 1 1/4    10-10 35.94 34.6 15 61.6 482 +2 (栗)橋口慎介
3 5 レッドルゼル 牡6 57 川田将雅 1.34.6  1/2    08-06 35.82 34.9 1 3.9 494 +6 (栗)安田隆行
2 4 アルクトス 牡7 57 田辺裕信 1.34.7  3/4    05-05 35.76 35.1 3 7.0 548 +4 (美)栗田徹
4 8 サンライズノヴァ 牡8 57 松若風馬 1.34.8  1/2    16-15 36.18 34.5 12 36.8 536 +9 (栗)音無秀孝
8 16 エアスピネル 牡9 57 M.デム 1.35.0 1    13-12 36.06 34.9 8 17.9 490 +4 (栗)笹田和秀
10 6 12 ミューチャリー 牡6 57 御神本訓 1.35.1  1/2    10-12 36.06 35.0 11 31.7 464 -2 [地]矢野義幸
11 2 3 インティ 牡8 57 武豊 1.35.2  1/2    13-12 36.06 35.1 7 17.5 518 +2 (栗)野中賢二
12 B5 9 サンライズホープ 牡5 57 大野拓弥 1.35.3  3/4    02-03 35.70 35.8 14 55.6 544 -8 (栗)羽月友彦
13 B5 10 スワーヴアラミス 牡7 57 松田大作 1.35.5 1 1/4    10-10 35.94 35.6 9 21.7 490 -2 *(栗)須貝尚介
14 1 1 テオレーマ 牝6 55 ルメール 1.35.6 クビ    13-15 36.18 35.3 10 26.8 476 +4 (栗)石坂公一
15 B1 2 ダイワキャグニー セ8 57 三浦皇成 1.35.7  1/2    05-06 35.82 36.0 13 42.8 504 +4 (美)菊沢隆徳
16 B7 14 ケイティブレイブ 牡9 57 菅原明良 1.36.1 2 1/2    08-09 35.88 36.3 16 141.5 528 -9 (美)清水英克

 

見事な2連覇!おめでとう

2022年最初のJRAG1【フェブラリーS】は、2番人気カフェフェラオの2連覇で幕を閉じた。

それも単に勝っただけではない。

2着テイエムサウスダンに2馬身半差をつけているのだから、完勝と言ってよいだろう。

関係者の方々には心から祝福を申し上げたい。

また、勝ち馬はもちろん、今年最初のG1彩ってくれた全ての出走馬に対しての感謝も申し上げなくてはいけないだろう。

昨年12月のG1【チャンピオンカップ】の1&2着馬が不在だったこともあり、レース前には寂しい思いをしていたファンもいたかもしれない。

だが、今やそんなことを思う人はいないはずだ。

それだけ、各馬の走りはG1らしく上質で、そして熱かった!

 

最も言いたいことを2つに絞って

さて、何と言ってもG1だ。

レースを終えた今、私の中に浮かぶこと、思いの数は、通常の重賞の比ではない。

テーオーケインズ不在でも熱かった

例えば、今回のレースぶりが良かった馬もいれば、将来性に期待したくなった馬もいた。福永騎手をはじめとして、非常に質の高い手綱さばきしている騎手もいた。

だからといって、思いの丈を全て述べては、収拾がつかなくなってしまう。

また、語ることの量が多くなりすぎて、焦点がぼやけてしまっては、本末転倒だ。

だからこそ!敢えて今回は、最もお伝えしたいこと「2つ」のみに絞ることにした。

具体的には優勝したカフェファラオと、3着だったソダシについてのお話だ。

恥を承知で正直に申し上げるが、私たちは彼ら2頭がここまで走るとは思っていなかった。そんな彼らが激走したからこそ言いたいことがある。

ということで、カフェファラオについてのお話からいってみよう。

 

カフェファラオをどう考えていた?

私たちがどうしてカフェファラオの評価を上げられなかったか?

理由は前走のG1【チャンピオンズカップ】の11着敗戦にある。

そのレース後、当時の鞍上だったルメール騎手は次のように話していた。

「馬の状態は良かったです。もっと速いペースになって欲しかったです。4コーナーからは進んでいきませんでした。反応しなかったです。なぜだかは分かりません」

状態が良かったのに反応しなかったと語っているが、私たちの目にはレースに集中できていないと言うか、闘争心がかけているように思えた。

走力はあっても、精神面がレースに向いていなければG1では厳しいかと思ったが、、、

結果的には、単に「中京が合わなかった」ということのようだ。

中京のようにコーナーが多いコースは走りにくいのか、嫌気がさして戦意を喪失したのかも
ワンターンで走れる東京では、本来のこの馬らしく、心身共に気持ちよさそうだった。

 

オールマイティーを求める時代ではない

これまでに、レース回顧のコラムで何度かお話していることではあるが、、、

今回のカフェファラオがそうであるように、近年

「ある条件では圧倒的な力を発揮するけど、他の条件ではぼちぼち」

という馬が非常に増えている。

一昔前のように「サンデーサイレンス産駒が圧倒的」という時代ではない。

サンデー全盛時代は、トップレベルの馬と、それ以外の馬たちとの間にはレベルの差があった。だから、条件を問わずに(たとえ不得手な舞台でも)それなりに走れたのだと思う。

だが、今はサンデーの子供世代の種牡馬が大勢いて、しかも皆レベルが高い!

そこにロードカナロアやエピファネイアらの子供たちも絡んでくるのだ。

 

アーモンドアイさえ惨敗したのだから

種牡馬が幅広くハイレベルになれば、同じように産駒達も幅広くハイレベルに。

そうなれば、力があると言われる馬でも、条件が合わなければ惨敗したっておかしくはない。

近年でわかりやすい例を挙げればアーモンドアイだろう。

アーモンドアイも惨敗した

体調面の不安があっただろうが、明らかに合わなそうな荒れ馬場の暮れの中山で【有馬記念】を戦ったことで9着に惨敗しているじゃないか。

また、3冠馬コントレイルも、中山は合わないだろうという理由で、遂に【有馬記念】を走らないまま引退した。

何が言いたいかといえば

馬券を買う側の私たちの側が「オールマイティーを求める時代ではない」という思考を持つことだろう。

魅力的な馬を見れば、あっちでもこっちでも買いたくなる。

だが、冷静に「馬にとって合う条件なのか否か」を精査すること。その先にこそ、馬券における栄光の瞬間が待っているのだ!

今回素晴らしかったカフェファラオも、コーナーの多いコーナーに出走の際は、再考が必要だろう。

 

ソダシは「牝馬の失速パターン」かと思ったが

カフェファラオ以上に簡単ではないと考えていたのが、実はソダシだった。

こちらも前走は【チャンピオンズカップ】に出走。

初ダートという条件はさすがに苦しかったのか、12着に終わった。

この結果を受けて、当時私はこのように考えた。

「牝馬の失速のパターンにハマってしまったのかも、、、」
牝馬の失速パターンかと思ったが

実は、活躍を続けていた牝馬が、たった一度の惨敗をキッカケに、なかなか浮上できずに苦戦を続けるパターンをこれまで何度も見てきた。

牝馬は繊細であるがゆえに、惨敗することで、緊張の糸が切れてしまうのだろうか。

わかりやすい例でいえば、2018年のG1【スプリンターズS】2着馬ラブカンプー。次走【シルクロードS】でまさかの18着に終わると、その後二桁着順が9戦続いたのだ。

 

要するにモノが違う

ソダシの場合は昨年8月の【札幌記念】を完勝したが、次走【秋華賞】で10着、そして【チャンピオンズC】12着と惨敗が続いた。

従来のパターンなら今回も、、、と思いきや3着でゴール。

要するに、ソダシはモノが違う!
過去の事例に収まるような素材ではなかったということだろう。

考えてみれば、白毛馬として初めてクラシックホースになったような馬。

従来の常識をぶち壊してきたのだ。

そんな馬が、過去の例に当てはまると考えた方が甘かったのだと反省しなくてはいけない。

改めて「先入観は競馬における最大の的」このことを皆様と共有したい。

最後に、そんなソダシだが、今回のレースを見る限り、集中しきれていたとは感じない。まだ良くなる余地はあるだろう。

ダートでも十分にやれるだろうが、個人的にはやはり芝でこそだと感じる。

【ヴィクトリアマイル】あたりに出てきたら、迷うことなく高く評価するつもりだ!

 

レースを見逃した方はコチラ

 

【フェブラリーステークス 2022】のレース後の関係者のコメント

レース後のコメント
1着 カフェファラオ(福永祐一騎手)
「レース前に堀調教師と打ち合わせをして、作戦通りのポジションでレースをすることができました。あとは馬の気分を損ねないように、そこだけ注意しながら乗っていました。気を付けたのはスタートですね。あのポジションを取れるかどうかでこの馬の気分が変わるのではないかと感じていたので、スタートがそこまで速かったわけではないですけど、リカバリーが上手くいきましたし、ある程度イメージした隊列の中で、砂を被らない3番手の位置で非常に良い形で進められていましたので、あとは抜け出して気持ちを切らさないように、僕が遊ばれないように気を付けていました。(怪我から)復帰していない段階で依頼を頂いていましたし、しっかりと良い状態で復帰しないといけないと強く思いましたし、自分を信頼してくれて依頼してくれた関係者方の期待に応えたいという気持ちが強かったので、今日は良い仕事ができたと思います」

(堀宣行調教師)
「今日は本当に馬がよく頑張ってくれましたし、福永騎手も上手に乗ってくれて、こういう結果が出て良かったです。福永騎手には、細かい通る位置、番手についても話していましたが、それよりも基本的にこの馬の長所を生かす競馬を考えていました。調教を通じて、福永騎手には掴んでもらっていました。ゲートは遅かったですが、スピードに乗って良い位置が取れたので、序盤は安心して見ていられました。チークピーシーズは最終的に去年と同じものをつけて出走しました。去年よりメンタル的に一定のリズムで走れていて、質は良かったと思います。今後については、馬の状態が第一ですから、確認して、オーナーと相談して、色々な選択肢を考えていきたいと思います。その中には、海外もあり、直近だとドバイも登録していますし、BCクラシックも候補になります」

2着 テイエムサウスダン(飯田雄三調教師)
「これで1600mも持つことが分かりました。このメンバーの中で、本当に頑張ってくれました。今後、選択肢が広がったと思います」

3着 ソダシ(吉田隼人騎手)
「半信半疑でしたが、ダートでこういう結果が出て、ホッとしましたし、やれることが分かりました。馬場、枠も良く、それに助けられた面もありますが、よく踏ん張ってくれました。ゲートも今日はなんとか我慢してくれましたし、キックバックも我慢してくれました」

(須貝尚介調教師)
「これだけのメンバーを相手によく頑張っています。ダートも走れるということを証明できて良かったです。ゲートでソワソワしているところがあるので、そこが課題です。芝、ダートと選択肢が増えて今後が楽しみです」

4着 ソリストサンダー(戸崎圭太騎手)
「前目に行けて、ペースもゆっくりしていました。勝ち馬を見ながら良い形で運べました。時計も速かったですが、よく頑張っています」

5着 タイムフライヤー(横山武史騎手)
「立ち回りやレース内容としては良い競馬ができました。この馬の現状持つ力の中では良いパフォーマンスを発揮することができました」

6着 レッドルゼル(川田将雅騎手)
「勝ち馬の真後ろから競馬を進めることができました。ポジション的には良い所を取れていましたが、道中も直線も動くことができず、今日はこの馬らしい走りができぬままゴールという感じでした」

7着 アルクトス(田辺裕信騎手)
「内枠でしたが、そつなく流れに乗れました。勝った馬の後ろで待機できましたし、直線も十分に進路がありました。ただ、上がり勝負になった時に対応しきれず、置かれ気味になりました。現状の力は出し切れたと思います」

9着 エアスピネル(M.デムーロ騎手)
「今日は時計が速すぎましたし、上がりが速く、瞬発力が求められ、枠順も厳しかったです。伸びてはいますが、ジリジリした感じで、馬の状態は良かったのですが、残念です」

11着 インティ(武豊騎手)
「スタートがあまり速くなくなっていて、出なくなっていましたし、内枠だったので覚悟はしていました。行けないのは仕方ないですが、道中でかかってしまったのが余計でした」

14着 テオレーマ (C.ルメール騎手)
「いつも通り後ろからになりました。スローペースになり、この馬場で後ろからは来られませんでした」

(via ラジオNIKKEI

 

勝負の明暗バックナンバーは下記をクリック

勝負の明暗はどこにあったのか?そして次なる栄光へのヒントはここにある!!

 

関連記事

最新記事

カテゴリー

YouTube

よく読まれている記事